ループトポロジー

連続でネットワーク関連です。


ネットワーク上のループについて

L2のネットワーク内にループ(閉回路)を作ると、
フレームが永遠にループ内を回り続けてしまいます。
これをブリッジングループと呼びます。

L2はセグメント内の機器のMACアドレスを学習し
MACアドレステーブルの登録しておきます。
しかしこれは最初から作成されるわけではなく、
フレームの送受信を行ったものから徐々に
登録していくのです。


キーワードはフラッディング

テーブルに登録されていない宛先へフレームの
フォワード要求があった場合、全ポートにフレームを
フォワードして、その宛先は私です。と名乗りでた
ホストを順次登録します。
それをフラッディング(重要な単語です。)といいます。
フラッディングはホスト全てにブロードキャストします。

*未登録のホストから登録されているホストへの
 フォワ−ドではフラッディングなしで伝送し
 ついでに登録もできてしまいます。

冗長化とブリッジングループ回避の両立

しかし絶対ダウンさせたくない重要なネットワークは
物理的に冗長化しなくてはいけません。
当然ループトポロジーが発生してしまいます。
このループトポロジーを作ってしまっても
ブリッジングループを回避するのがSTP(スパニング
ツリープロトコル)です。

タイトルにもしたループトポロジーという単語ですが、
ネットワークの世界ではよく出てくるので、解説のために
あえて使ってみました。
と言ってもすごく重要とか難解なものではなく、ループの
形態を含むネットワークとでも考えればよいでしょう。

スパニングツリーの構成手法の詳細は割愛しますが
ツリー構造にすることでループ回避と冗長化を
両立させています。

 関連キーワード FDDI

ところがレイアウト変更などで末端にある複数の中継装置
(STP非対応)のLANケーブルを抜き差ししているうちに、
誤って中継装置同士、または同一中継装置のポート同士を
接続してしまった場合、スパニングツリー構造で上位の
スイッチなどがSTPに対応していても、ループとなって
しまいます。

拙宅用のエッジハブに使用するために購入した安物の
スイッチングハブの機能を見ると、ループ検知機能
ってのがあり、最初はおっ!STP?と思いましたが
検知機能だけで、ループを検知すると対象ポートの
ランプが点滅するだけのものでした。。。

無限ループの怖さ

例えばネットワーク内に存在しないホストへの要求は
当然MACアドレステーブルにはないのでフラッディング
されますが、ループトポロジーを持つネットワークでは
次の中継装置もそんなの知らねぇ・・とフラッディング。
ループがあると元に戻って永久に止まらなくなります。
フラッディングによるブロードキャストの永久ループだと、
あっという間にネットワーク内にフレームが溢れ返り、
ネットワークはダウンせざるを得なくなります。。。(怖っ

間違わないために

挿し間違いでループを起こさないようにするために
拙生の場合はLANチェッカーでケーブルの末端同士を
チェックした後、示名条片や豆札を付けておき
宛先が分かるようにしています。
LANチェッカーはネットワーク屋の必須アイテム
ですが、個人で持っている方は少ないでしょう。
接続する前にケーブルをノシて、両端の宛先が
分かるようにしておくと、ケーブルの束を結束
してしまっても間違えることはないでしょう。
中継機器間をジャンパーする短いケーブルは
色違いにしておくと良いかもしれません。

とにかくループにはご注意を。

HOME

おすすめ