もっとCQを!

15:00JSTくらいから21MHzSSBのワッチを始めました。
EU向け7over7ele八木では国内が弱く入っているだけで
な〜んにも聞こえませぬ。。。
ならばとCWを覗いてみるとVI25AREGがCQ出してる位。
バックに抜けがあるスタックなので呼んだらすぐにコールバック。
喜んでいいのか悲しんでいいのか。。。💦
更にワッチすると弱いドイツの局のQSOが聞こえました。
なんだ、オープンしてるじゃん!

CWで聞こえてもSSBでは無理なコンディションもあります。
でもノイズしか聞こえないEUに向かって一応CQを出してみる。
拙生のCQはよほどの狙いめがある等でない限り、CQDXとか
CQEUなどは出しません。
案の定バックサイドから2局ほど国内に呼ばれ、やっぱSSBじゃ
駄目ナンカイ。。。と諦めかけたところ、いきなり59+で
EUから呼ばれ始めました。
騙された、ドッピラケじゃん。

レアなところは皆無ですが、5ele八木を使っているという
SP2XFのアンテナシステムが実は3段スタックから切り離した
1枚だったことからちょっと話が弾んだり。。。これが面白い!
SP7ROZは2ndQSOだけど1stQSOは1987年20mSSBでQSLカードもある、
と言ってきましたが、1987年って36年前で14MHzは市街地で
20m高くらいの4eleないし5ele八木の時代か、もしかしたら
別宅シャックを作った頃に被れば、30m高の4eleQuadだったかも、
などと思い出しながらのQSOでした。
EC5WとのQSOでは久方ぶりにスペイン語を喋ってみましたが、
相手からはすべて英語で返ってきたので、発音が悪く聞き取って
もらえないのかと諦めて、途中から英語に戻しました。💦💦

呼ばれ続けていたのでやればもっとQSOができたのでしょうが
1時間だけと決めていたので16時JSTにQRTしま〜すのアナウンス。
仕事場と同居しているシャックなので、やろうと思えば
とめどなくやってしまいますので、決めた時間での打ち止めは
マストなんです。。。

ところで最近バンド内が静か過ぎだと思います。
しかし21.074MHzあたりはメータの振れも景気が良くて
毎日がお祭りです。
みんなデジタルモードに集中してCWやSSBをやる局数が
極端に減ってきているのでしょう。@DXペディ然り
ドッピラケでもCQを出す人がいなきゃ、みんなさらっと
ワッチしてなにも聞こえないのでコンディション死んでると
思っちゃいますよね。
皆さん、もっとCQ出しましょうよ。

ちなみに拙生は本当にコンディションが死んでいるときは
空振りCQ30連発なんてのもありましたが、それでもめげずに
CQ出し屋さんを貫いております。
未来永劫CQ出し屋さん!?www

 
 

もも三昧

 
 
土曜日にトリミング行ってさっぱりしてきました。

トリミング前の動画。


 
トリミング当日

 
 
1日に数回アップするときもある連れ合いインスタグラム から
(ログインしないと閲覧できません。最近拙生はインスタにまったくアップなし。)

 
 

HOME

おすすめ

2件のフィードバック

  1. JG8pOc より:

    大変ご無沙汰しております。だいぶお盛んなようですね・・・
    羨ましいです。こちらは何とか休みはあるのですが、父親の付き合いとか
    車の修理やら来週は運転免許の更新とか、休みつぶれて目が回りそうです。
    今、17mバンドの3エレを自作しようとしています。どうなりますか・・・

    • Qsaku より:

      まだ自分専用アンテナが上がっていないので今の所
      21Mの2段スタックを借りて出てますが、時間的に
      どぉしてもヨーロッパがメインになってしまいます。
      18M自作頑張ってくださいね。
      こちらは18Mの6eleが上がってますが、現在上がっている
      23mブームの14M7eleがもう1本物置に眠っているので、
      18M7eleに改造しちゃおう計画が近々行われる予定です。w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Posts of environments that does not work JavaScript
and do not include Japanese are ignored.(Anti-Spam)
You can copy and paste 【日本語】if necessary.
日本語文字列が含まれない投稿は無視されます。
JavaScriptが動作しない環境からの投稿は無視します。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください