俯角減衰量

6mで1KW@俯角減衰量

電波防護指針における俯角減衰量の話です。

計算はお馴染みの九州総務局から
ダウンロードしたやつ。

ダイポールの計算

1 基本算出式による場合
項目    諸元等 単位
周波数     54.0000  MHz
送信機出力 1000.00    W
給電線等損失  0.0   dB
空中線入力電力 1000.0000  W
空中線利得 0.0 dB
空中線電力電力比率 1.0000 倍
算出地点までの距離 10 m
反射係数 4.00
電界強度基準値(~30MHz) V/m
電力束密度基準値(30MHz~300GHz) 0.2000 mW/c㎡
電界強度算出値(3MHz~30MHz,反射考慮) V/m
電力束密度算出値(30MHz以上,反射考慮) 0.4974 mW/c㎡
電界強度算出値(30MHz未満,反射無視) V/m
電力束密度算出値(30MHz以上,反射無視) 0.1243 mW/c㎡
基準値=算出値となる距離(反射考慮) 12.6157 m
基準値=算出値となる距離(反射無視) 6.3078 m
判定(反射考慮) ×
判定(反射無視) ○

周波数は一番厳しい上限を採用。
給電線等損失はないものと仮定。
これでは反射考慮で12.6157mの距離が必要となり、
設定した10mでは判定は×となります。
(更に担当者によっては1KW上限の1.2KWでの
 計算を出せと言われたと聞きました。)

では八木アンテナを使ったらどうなるのか。
単純にカタログの利得を(dBiの場合は-2.15dBとして
ダイポール比に換算)入れて計算していませんか?
某メーカーの6eleのカタログ値は13.5dBi。
ダイポール比は-2.15で11.35dBdです。
これをそのまま挿入して計算すると、46.6026m以上
でないと○の判定は出ません。

仕方がないので、1KW検査時にはダイポールや
HB9CVを上げて通したという話も聞きます。
1KWが必要な理由書にDX通信のためと書くのに、
ダイポールはないですよね。
受信を考えると50w+13dBd以上のアンテナのほうが
断然FBなのは間違いありません。

大きな間違いがあります。

間違いその

まず空中線利得ですが、リアルグランドではなく
自由空間でみなくてはダメです。
空中に展開された水平ダイポールアンテナの
垂直面指向性は、自由空間と同様に360°
放射されるとします。
リアルグラウンドにおける空中線利得は、
直接波と地面からの反射波か干渉して
打ち上げ角が生じ、その結果垂直面での
指向性ができるためトータルでの利得が
上がります。
反射を無視した算出距離は、反射を
考慮したものの半分であることからわかります。

逆にいうと理想的に反射すれば、反射により生じた
打ち上げ角による利得は、最大6dB(2倍)アップ
するとい考え方に基づいているのです。

リアルグランドでの利得を採用すると、反射を
二重に考慮してしまうことになります。

間違いその

アンテナ直下を考えます。

自由空間における水平ダイポールの垂直面
指向性は360°、いわゆる無指向性となります。
ですから仰角(=俯角)が0°であろうが、
直下の90°であろうが、利得は0dB(d)で
上記の計算となります。

ではビームアンテナになるとどぉでしょう。
仰角0°が最大となり、90°へ大きなサイドローブが
出てさえいなければ、だいたいは最小値となるのです。

!! ですからビームのほうが、
   しかも高利得のほうが断然有利なのです !!

例えば短期間ですが一時期使用していた11eleQuadで
計算してみます。

俯角における計算結果と合否 (54MHz)

俯角 空中線利得 算出点距離 必要距離 合否
(°)  dBi   dBd   m    m
90   -17.4 6 -19.61 18.00  0.98    ○
80   -4.83  -6.98  18.28  4.19    ○
70   -6.65  -8.80  19.16  3.40    ○
64   -6.45  -8.60  11.13  3.47    ○
60   -3.96  -6.11  20.78  4.81    ○
50   0.03   -2.12  23.50  9.38    ○
40   -1.06  -3.21  28.00  8.28    ○
30   5.27   3.12  36.00  13.39   ○
20   10.7   8.55  52.63  25.03   ○
10   13.12  10.97  103.66  33.07   ○
9   13.26  11.11  115.06  33.61   ○
8   13.38  11.23  129.34  34.07   ○
7   13.49  11.34  147.70  34.51   ○
6   13.58  11.43  172.20  34.87   ○
5   13.65  11.50  206.53  35.15   ○
4   13.71  11.56  258.04  35.39   ○
3   13.76  11.61  343.93  35.39   ○
2   13.8  11.65  515.77  35.97   ○
1   13.82  11.67  1031.3 35.97   ○
0   13.82  11.67    ∞  35.97   ○

ポイント

■ 直下(俯角90°)では ダイポールは
  0dB(d)だが、このアンテナは-19.61dB(d)で
  1m離れればOKである。
■ 64°を特別に計算しているのは、最短距離の
  俯角だから。
   
こうやって見ると、低いタワーでも問題ないのが
わかりますが、注意しなくてはいけないのは、
近隣にアンテナの高さとほぼ一緒か、それ以上の
建物がある場合は、36m以上離れないといけません。

俯角計算を行う

アンテナ設計の神器であるMMANAでも
簡単に算出できます。

1 アンテナをリアルグラウンドで通常に設計。
  またはメーカ製のアンテナデータを入力し
  計算させる。

2 そのまま自由空間に切り替えて計算しなおす。

3 パターンタブの【水平パターンの仰角】で角度を
  入力し表示させる。
  (自由空間における仰角は俯角と同一値である。)

4 dBiからさらに2.15dBを差し引きdBdとして
  俯角減推量とする。

これだけです。

直下、最短距離となる俯角、歩道や公園などの
俯角などにあたるところは、サイドローブが
出ている場合も考慮して角度を細かく計算して
おくと良いでしょう。
後は算出された俯角別の空中線利得を例の
計算式にぶち込むだけです。

*参考 64°が最短距離の場合
 
    空中線高    18m
    最短距離の高さ 
     ・床までの高さ 6m
     ・人間の頭まで 2m
    
    距離(18-6-2)/sin64°= 11.126m

注意

1 上記計算方法は北海道総合通信局では
  お墨付きをいただいていますが、他の総通で
  OKかは分かりかねます。

2 一本のタワーに複数のアンテナが上がっている
  場合は、単体時の俯角減衰量と異なりますので、
  シミュレータを使用するときは実際の状況
  (スタック状態)で計算します。
  というか、シミュレータを使うからこんな計算も
  できるのですよね。

3 電波型式でJ3Jが0.16のように平均電力が
  低いものもありますが、使用電波形式の中には
  平均電力1.0のものが含まれるのが一般的なため
  考慮に入れておりません。  
  

お墨付き

北海道の総通さんに、俯角減衰量を加味して
申請したいと相談したところ、今まで例がなかった
ということで、担当者様が事前に検討したい
ということで、別件で伺ったときに持参しました。
MMANAで出した仰角(=俯角)減衰量を損失として
算出する説明を長々とした記憶があります。
約1月ほど経ってから問題ないとのご連絡を
いただきました。
実際の申請とは異なりますが、その時に例として
作成した計算根拠です。

こちら ⇒ depression_angle_attenuation

セルにロックは掛けていませんので
俯角減衰量などを組み入れて遊んでみてください。

ただし。。。
現在でもこの計算根拠は通用するようすが、
前述のとおり北海道の総通さんの判断です。
また、判断は担当者様によっても異なる場合が
あるので、他のでも通用するかは保証できる
ものではありません。

余談

例に出した11eleQuadはリアルグラウンドでの
計算上はover19dBiであります。
本来は直下は-19.61dBdを採用すべきなのに、
17dBd(19.15-2.15)と仮定してそのまま計算式に
放り込んだら、36.61dBも損(?)をしてしまいます。
実際には直下で3m(必要距離1m+人間の身長を2mとする)
もあればよいのに、間違った計算では94m(92+2)という
とんでもない計算結果になってしまうのです。

雑談・・・メイタもの

俯角減衰量を損失として計算に入れれば
粗方は合否に○がつくことでしょう。
厳しい条件で不運にも☓だった場合、同軸ケーブルを
細く長いものすれば、合格に至る給電線等損失を
稼げちゃったりして💦💦

【反論がきた@メール】

反論内容

反論にはいろいろな計算式等とそれを使用する
理由が書かれていましたが、つまるところ
自由空間ではなくリアルグラウンドでなくては
いけないという趣旨のご高説でありました。

反論の反論

細かなところの説明は省いて一点のみで反論に反論します。
水平ダイポールはリアルグラウンドにおいて地上高により
利得が生じます。
1λ程度に上げたダイポールは7.4dBi程度となります。
(17mhigh18.118MHzで計算)
このアンテナを自由空間におくと、2.15dBiとなります。
(無損失のワイヤー、かつ両者とも共振状態にするため
 若干寸法が異なる)
水平面の8の字指向性は両者ともほぼ一緒なので、≒5dBの
利得は、垂直面の指向性により生じたものです。
13.5°あたりがピークの仰角となり、直下の空中線利得は
約-1dBiとか-2dBiなんて値になります。
つまりしっかりと俯角減衰量を持っているのですが、
ダイポールは俯角減衰量を加味することになっていません。
水平ダイポールの俯角減衰量がゼロ、つまり自由空間での
計算ということになります。
                  以上

HOME