7F71がもう1台

無線から撤退するというOMさんから7F71RA
アンプを引き上げることになりました。


           7F71RA

7F71系アンプは昨年末から2台目(1台目は7F71R)になりますが
今度は電源付きです。


            7F71R

OMはすでにQRVはされていないのですが、プロの持つような
測定機を駆使してIMD特性などに注力したアンプを完成させ、
疑似空中線を温めながら測定するのが楽しみだったようです。
作るだけ〜・・は誰かさんと似てますねぇ。(笑笑
今度はオーディオと車に突っ走るのだとか。。。

で、作りかたのポリシーが拙生とはちょっと違うようです。
拙生の場合は最初からIMD特性ではなく、使用する球の
フルパワーでも耐える部品を使い、フルパワーも出してみて、
実際に運用するパワーまで絞ったときのIMD特性が優れている
ものを採用するといった感じでしょうか。
7F71*なら電源もタンク回路周りも片手以上は出るように製作し、
その上で1KWになるように押しを抑えるといった塩梅です。
最近のロシア球あたりでもIMD特性に注力し軽めに使うと
非常に優秀らしいのですが、上述の拙生流においては知る限り
7F71*に勝る球はありません。@8Fクラスではあるらしい
3〜4KW出してもエキサイタのIMD特性がそのまま出てくる感じ?
71にとって3KWは軽めだろう!って?そぉですよねぇ。(笑

7F71RFのアンプはピーク6KWを確認しましたが
プレート回路周りはそれに耐えうるような耐圧の部品を使って
クーリングも過剰に吹かして、上から吸い取る方式なので
1KWなら100%デューティで電力料金が心配で送信をやめるまで
OKでありました。(笑笑


              7F71RF14Mから上のハイバンド用
              (7F71R・RAはPd=3.5KW RFはPd=4KW)   

昨年入手した71Rはローラーインダクタが
への5番用(たぶん)であること、VVCやの耐電力が不足気味の
ようなので交換しなくてはいけないかもしれません。
今度来る7F71RAはローラーインダクタではなくロータリSWで
コイルを切り替えていますが、写真で見る限り接点が小さいかなぁ。。。
VVCなども耐圧が小さければ交換します。

後はクーリングがどぉかです。
球以外にコイルや接点などに風が回っているかは実際に動かして
みなきゃ分かりませんが、上か裏側に吸い出し用ファンをつけて
おけばほぼ解決しますけどね。

7F71という球が一番のお気に入りなのですが、最近は入手困難に
なりつつあり、老後の楽しみとしてとっておくつもりでかき集めて
いるわけで、すぐ使うわけでもなく、極端な話部品取りでもOKなのです。
一応部品は全部が揃っているので、不都合なものだけ交換したり、
最悪ケースから作り変えれば良いのですから。
と言ってみたものの、実はそのケース加工が一番苦手なのですよ。
なにせ極度の面倒くさがり屋ですから。@暴露
今回は絶対ちゃんと作るぞと決意して始めても、時間が経つと
エイヤー!になってしまうのが常であります。。
できればケースはそのまま流用して部品交換程度に留めたい
というのが本音なのです。。。

最近QRVするのはほぼWARCバンドのみです。
71アンプを3台並べて10/18/24MHz用モノバンド・・・・
なんてのもおしゃれですかね?ww

HOME

おすすめ