28MHz9ele八木

28MHz9ele八木

先日上げかえた21MHz8eleと18MHz7ele八木は
絶好調のようで、設備共用している拙生以外の人は
FT8でアクティブですが、以前のメーカー製
21の7eleや18の6eleと比較して、返ってくる
レポートが全く違うようであります。\(^o^)/
1979年からですからアンテナ自作歴ウン十年、
面目躍如です。v(^_^

調子に乗って28MHzの7eleも8eleに変更しようと
企んでいましたが、だんだん話が大きくなり、
本日ついに9ele八木をでっちあげました。ww

4ele半波長・6ele1波長・9ele2波長以上
原則からすれば、回転半径の関係でナロースペース
気味ですが、それでも先日下した21M7eleの
14.5mブームに継ぎ足しで18mあります。
どこかの30万円以上する16.7mブームの9eleとは
一味も二味も違うはずです。
今回もヒョロヒョロブームなので、またもや
ブームステーがとても賑やかになります。
21Mもそうでしたが、柳に風式で意外と丈夫
なんですね、これが。
整備中のバランと接続ケーブルを取り付ければ、
いつでも交換できます。

24MHz8ele八木

実はそれで終わりではなく、次は24MHzの
7eleも8ele化する目論見があり、すでに
先日下した18M6ele7の16mブームにつぎ足す
パイプは用意して差し込んであります。
こちらは交換と言っても、以前移設した
10MHzのアンテナが上がっていた30mの
パンザーマストにあげるので、ローテータや
同軸はそのまま残っており、製作完了即
アンテナ上げが出来ます。
現在使用中の7eleは100m以上離れたところに
上がっているので、影響もないでしょうし
万が一上げた8eleが調子悪ければ、そのまま
使い続けることで運用は途切れません。
Newアンテナが大丈夫か確認してから降ろします。

他作業予定

あとは・・・
2m水平13ele4枚を移設し、そこに6m10eleを。
使用中の8ele4枚は遠くにはよいけど、近間の
パシフィックなどが今一なんですって。
ホント贅沢な方たちです。ww
それに伴ってゲストOP用のアンテナも移設です。

更に・・・
21M7ele3枚は、一番上だけか上の2枚しか使わず
一番下は足を引っ張っているだけなのでおろします。
そしてなんだか怪しい切り替えは止めて、2枚の
スタックに特化し、Qマッチを作って給電します。

ワイヤー系のアンテナも入れればエンドレスです。💦💦

ハイバンドは来年がピークでしょう。
その11年後にはこの世からオサラバしているかも
しれないし、生きていても年齢的に無線ができる
状態かどうかなんてわかりませぬ。
となれば最後のピークかもしれませんから、思いっきり
暴れるための下準備と言ったところでしょうか。ww

 


もも三昧

 

大きいの苦手です。ww
 


 

1日に数回アップするときもある連れ合いインスタグラム
拙生のインスタ ⇒ こちら
(要ログイン)

HOME

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)