Virtualboxで共有フォルダー

最近仮想PCをやり始めたお方に質問されたことを
備忘録として書いておきます。

ホストとゲストが共有するフォルダを作成。
ホストOS→Windows7・ゲストOS→Ubuntu12.04LTS。

共有はいくつかの方法でできますが、Virtualboxの
設定画面にもある共有フォルダーです。
* Guest Additionsをインストール済みとします。

ホストOSのWindows7にフォルダーを作成。
今回はライブラリのドキュメント下に【VirtualShare】という
フォルダーを作成。(任意名)

設定の共有フォルダー設定画面の右にある【+】ボタンを押下。
フォルダーのパスで【その他】から作成したフォルダーを指定。
普通はそれでゲストOS側から覗きに行ける雰囲気なんだけど、
そぉ甘くはないんだな、これが。。。

次にゲストOSのUbuntu側にもフォルダーを作成。
今回は同名の【VirtualShare】をユーザー領域の下に作成。

$ mkdir -p /home/user/VirtualShare
$ chown 766 /home/user/VirtualShare

これにホストOSで作成したフォルダをマウント。

$ sudo mount -t vboxsf VirtualShare /home/user/VirtualShare

これではエラーが出るので

$ sudo mount.vboxsf VirtualShare /home/user/VirtualShare

でなきゃだめという情報も散見できるが、拙生の場合は両方とも
エラーは出ずに、どのマシーンにもちゃんとマウント。

両者でフォルダーやドキュメントを保存し、お互いに同期されることを確認。
うまくいきことが分かったら、起動するたびにいちいちコマンドを
打たなくてもよいように、rc.localにオマジナイを記述。

$ sudo gedit /etc/rc.local

mount -t vboxsf VirtualShare /home/user/VirtualShare
exit 0 より前に追記

コツ

1 UbuntuはWindowsのように拡張子に拘りません。
  たとえばゲストOSのUbuntu側でテキストを保存するときは、  
  別名で保存するときにxxx.txtのように、Windowsが認識できる
  拡張子を付けてやればよいでしょう。
  逆にWindows側でテキストファイルであるqqq.txtを保存しても
  Ubuntuはテキストと認識しないので、Wクリックで出現するダイアログの
  表示するを選択するか、右クリックメニューから開くアプリを選択します。

2 Ubuntuの共有フォルダーが開いていると、Windows側のフォルダーで
  ファイルを保存したり削除しても、表示に反映されません。
  そんな時は一度他のフォルダーに移動して戻ってみてください。 
  実はちゃんと同期していて、こんどは表示されます。
  ( Windows側のフォルダはすぐに反映します。)

2は言い忘れちゃいました。^^;;
ホストOSがUbuntuでゲストがWindowsはいらないのかな?(笑)

ちなみにWindows7のVirtualbox上で稼働させるXPは結構サクサクです。

HOME

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)