サーバーからのラブレター@人騒がせ

サーバーからは1日1回ラブレターが送られてきます♪
って、ログがメールで来るだけなんですけど。w

ラブレターによると・・・
rootkit検知ツールが改ざんを検知したと騒いでます。

実際にはcron.dialyで毎日決まった時間に自動実行させますが、
手動でやる場合は以下のコマンドです。

# chkrootkit

何もなければ【not infected】や【not found】という結果が出力されます

Checking `du’… not infected


省略


Searching for Adore Worm… nothing found



以下省略

ところが以下のように

Checking `du’… INFECTED

rootkitが問題を検知すると、大文字で【INFECTED】と出力されます。

そこで通常は

# chkrootkit | grep INFECTED

のごとく多項目にわたる結果から【INFECTED】とされた項目のみ抜き出して
出力されるようにします。
つまり、何事もなければ何も表示されません。

ラブレター(しつこいって?)によると

for Suckit rootkit… Warning: /sbin/init INFECTED

ギョギョ!/sbin/initがSuckitにより改ざんされた!?

早速事実かどうか該当するパッケージとデータベースに
格納されているパッケージ情報と比較してみます。

# rpm -V `rpm -qf /sbin/init`

実際に改ざんされていれば、なにがしかのメッセージが
表示されますが、何も表示されませんので、検知ツールの
誤検知ということになります。

なぜ誤検知されるかをググってみると、詳細は省きますが
upstartパッケージの更新でinit が置き換わることにより
リブートするまでは誤検知するのだとか。

誤検知をさせないために

/usr/lib64/chkrootkit-0.49/chkrootkit

の中に

rpm -V `rpm -qf /sbin/init`

を実行してなにも出力されなければ未検出という条件を
加える方法も見つけましたので、修正しておきました。
人騒がせなやつめ!

ところでシステム全体の整合性チェック・ツールとしては
tripwireがありますが、この1台が未導入でしたので
インストールしておきます。
パッケージはサードパーティのEPELに置いてありますが、
先日のrpmforgeとの絡みで、enabled=0にしてましたので

# yum –enablerepo=epel install tripwire

ポリシーファイル最適化などは後ほどゆっくり・・・

ちなみにenablerepo=epelの前は【-】が2個連続なのですが、
wordpressの標準エディタの仕様なのか、うまく表示されません。。。
Evernoteでも半角のマイナスを2個並べたとき、前後がスペースや
半角文字だと、勝手に全角マイナス1個に変換されてしまいます。
横線引きたいときには便利なのでしょうけどね。

HOME

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)