GIMPにPhotoshopのプラグイン

GIMPには豊富なプラグインがそろっていますが、gimp-pspiを導入すると、
Photoshopのプラグインも使用できるようになります。

ここではWindows上のGIMPの例を示します。

gimp-pspiをダウンロード

解凍したらpspi.exeを以下のフォルダに置きます。

C:\Program Files\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-ins

プラグインを置いておくフォルダを作成します。

インターネット上にいっぱい公開されているプラグインを
そこにフォルダごと入れてやります。

GIMPを起動させると、フィルタのところにPhotoshop plug-in Settings
というメニューができているので、作成したプラグイン置き場のパスを
指定してやります

以下のサイトあたりからとりあえず導入してみてください。
http://www.flamingpear.com/download.html

導入したプラグインはフィルタのFlaming Pearから起動します。

注意
Photoshopプラグインのすべてが使えるわけではありません。

プラグインの中には32bitと64bitのどちらにも対応できるように
両方入ってるものがあって、32bitから立ち上げると64に対応していないぞ!
と怒られてしまいます。
プラグインフォルダにある末尾に64bitとあるファイルを、全部削除
してしまいましょう。

参考サイト
http://www.littleinkpot.co.uk/FreePlugins.htm
http://amicoperry.altervista.org/luce/index.html

HOME

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)