ゲインが欲しい・・・@ちょっとだけシュペルトップ

最近デザインする八木アンテナは、ほとんどが50Ω入力で
バラン直結なのですが、某氏より質問を受けました。
要約すると、ゲイン重視で設計すると、通常50Ωより低い
入力Zになるので、ゲイン最大の設計値が10Ωだったとしたら、
トロイダルコアで作ったZ変換、例えば4:1の12.5Ωに決め打ちして
設計すれば50Ω決め打ちよりゲインは高くとれるんじゃない?

答えは簡単、その通りだし入力Z12.5Ωでも計算はできます。

計算上ではその通りだけど、低Zに流れる電流は大きく
その損失たるや・・・なんて話は放っておいて、とりあえず
某氏のアイデアをもうちょっと煮詰めてみましょう。

某氏の設計したゲイン重視のアンテナは、実際には12.5Ωではなく
20Ω程度とのことで、この場合は以下の方法があります。

例えば10ターンのトリファイラ巻きの1:1のリニアバランだと
中点がアース(同軸ケーブルの網線)された20ターン分がアンテナ側
(アースから見てバランスしている=平衡)。
その片側の10Tに残りの10Tをつなぎ込んだもの(不平衡)が同軸ケーブルへ。
両者とも20ターン(全体で30ターン中10ターンが重複)なので1:1、
つまり50Ω:50Ωですね。

うーん、言葉で説明するって難しい・・・

これをクワドラファイラ巻とし、増えた1本を同軸ケーブル側に
足してやると、30ターン:20ターン(全体は40ターンで10ターンが重複)で
巻数比は3:2ですからZ比9:4のリニアバランとなります。
つまり22.22・・・Ωのアンテナに直結できます。
(22.22Ωに決め打ちして設計する)
しかし4本巻くのは大変ですから、トリファイラ巻を単なる
Z変換とし、全体の30ターンから20ターン目でタップを出す
恰好のものと、アイソレーションをとるためのバイファイラ巻の
組み合わせがよいかもしれません。
(発熱を考慮しFT-240のような大型コアを使うこと。)

なお巻数はあくまで例であり、使用周波数や使用部材(コアの
透磁率等)により異なります。

ハイバンドならトロイダルコアを使用しなくてもQマッチが使えます。
電気的1/4λの75Ω同軸ケーブルで112.5Ωまで持ち上げ、その後ろに
同じく電気的1/4λの50Ω同軸ケーブルをつないでやると、ちょうど
22.22・・・Ωとなります。
 *12.5Ωにしたいときは50Ωをパラにして25Ωの
  Qマッチセクションとします。
  75Ωパラで37.5Ωとした場合は28.125Ωに変換されます。

後はシュペルトップでコモンモードを断ち切ればOKです。

余談 シュペルトップは物理長か電気的な1/4λか?
   
   シュペルトップの製作例を拝見すると、5D2Vなので
   0.67を掛けて・・・やら、シュペルトップは物理的な1/4λで
   なくてはいけないやら、見ていると面白いですね。
   
   まず、高周波を扱うときに出てくる長さで、比誘電率が
   1(または約1)でない限り、物理長に意味はありません。
   では5D2Vなら0.67?これも間違いです。
   0.67は内部導体の周囲にある絶縁物がポリエチレン
   (比誘電率が約2.2)の場合であり、網線などを利用した
   シュペルトップでは、ポリ塩化ビニル(PVC)で作られた
   外皮の比誘電率が支配的になります。
   PVCは発泡度がゼロの場合、比誘電率は3.5程度ですから、
   物理的な1/8λ長程度で電気的な1/4λとなります。
   測定環境がある方は測定してみてください。
   ないかたは騙されたと思ってやってみてください。

製作のポイント

   表皮効果が必須な部分ですから網線を使うときは
   あまりシゴいて伸ばさないように。(笑
   理想的にはZが無限大を期待する開放端も、
   ボサボサのままでのテーピングは止めましょう。
   ハイバンドなら銅パイプに同軸ケーブルを突っ込んで
   製作するくらいの気持ちでやりましょう。
   ハンダ付けするときに内部の絶縁体を溶かしてしまわぬよう
   十分な注意が必要です。
   FBタイプのように網線がアルミの場合は、アルミホイルを
   巻きつけ、接続部分はホースバンドという手もあります。
   最終的な防水も完璧に!!

最後にボヤキ

   12.5や22.222でゲイン重視で最適化した後、同じブーム長で
   50Ω入力アンテナでの計算をしてみたけど、F/Bを一緒(19.8dB)にすると
   同じようなゲイン(0.2dBの差)なんですけどぉ・・・(大笑い

   (ただしナロースペースだとこの差は広がる傾向となります。)

なおこの投稿は売り物にはならないVistaマシーン(BIBLO NF-70Y)を
いただいたので、ubuntuマシーンに仕立てて試しに使ってます。
(電池がない&キーボードが多少損傷・・でも他に傷もなく綺麗)
Core™2 Duo CPU T7250 @ 2.00GHz × 2 メモリ2GBは現在の
Windowsマシーンになら非力ですが、ubuntuには十分過ぎまね。v(^_^

HOME

おすすめ

10件のフィードバック

  1. こげら より:

    はじめまして 古い記事なのでいかがかなと思いましたが、シュペルトップバランを作るにあたってあなたのブログにたどり着きました。
    巷の製作例は殆ど1/4λ×0.67とやらをかけるとあることに私は以前から疑問に思っていました。やはり外皮のビニルで構成されている以上、0.67は無意味であることの確信をあなた様のブログで確信しました。
    ただ記事の中で、表皮効果以下の意味がいまいち分かりませんのでご教授ください。
    網線をしごいてはいけない。
    ボサボサのテーピングについて。

  2. mainte より:

    拙作サイトへのご来訪ありがとうございます。
    仕事が早めに終わって帰宅しておりますが、
    作業場へこもって作業中なので、お返事は
    今晩にでも書きますのでしばらくお待ちください。

             管理人@ロシア球と格闘中

  3. mainte より:

    遅くなりました。

    シュペルトップは給電部から電気的1/4λのところで
    同軸ケーブルの外部導体の外側にショートしたものであり
    給電部のところはオープンになっています。
    御周知のとおり、シュペルトップは1/4λのQマッチ同様、
    Zin=(シュペルトップのインピーダンス)^2 / Zout
    なので、片側がショートならZin=0(Ω)で、反対側は
    Zout=∞となります。
    (ZinやZoutという言い方は適切でないかもしれませんが。)
    Zが∞なので、外部導体外側には電流は流れない・・・
    つまりコモンモード阻止と成り得るわけです。

    ∞で完全に阻止されるのですが、それは理論上であって、
    実際には∞にはなりません。
    しかし無限大に近づけるほど、効果は大きいのです。

    例えば同軸ケーブルの外部導体である網線を使用した場合、
    同軸ケーブルの外被に密着させようとしてしごいたりすると、
    網目が伸びてしまい、表皮効果が小さくなります。
    これはZin・Zoutの比、とくに0と∞という最大比を
    目指すとき支障となります。
    またオープンの部分となる網線の解放端をボサボサに
    したままだと、∞から遠ざかる方向に向かいます。

    ですからできればシュペルトップはパイプで作り
    解放端をバリのない綺麗な状態にしておくとか、
    塩ビパイプなどで形状を維持させておいて、銅箔などで
    巻くとかするのが良いのですが、HFの特にローバンドでは
    物理長的に難しくなりますね。

    電気的1/4λ・50Ωケーブルの片端に25Ωを繋ぎ込むと、
    反対端では100Ωに見えますが、この位の比ならさほど
    気を使うことはない表皮効果も、0と∞を目指すには
    無視できないということであります。

    逆にいえば表皮効果と解放端に気を遣えば、効果絶大の
    コモンモード阻止となること請け合いであります。

    満足できる回答になりましたでしょうか。

    参考までに。

    ご存知のとうりQマッチは1/4λの奇数倍の長さで
    繰り返されます。
    1/4で純抵抗分もリアクタンス成分も反転し、
    1/2で元に戻り3/4で反転、1λで元に戻る・・・
    を延々と繰り返します。

    つまりシュペルトップは物理的3/8(電気的3/4)λでも可能なわけで、
    3/8=1.5/4ですから、約1/4物理長でOKであるという勘違いが
    生まれるのではと想像しています。

    • こげら より:

      おはようございます。 
      ご丁寧に実に分かりやすくご説明いただきまことにありがとうございます。感激しています。
      今までのやり方がいかに無意味なことをしていたかよく分かりました。
      開放端のボサボサは試験中ついそのままにしてきました。このことは全く知りませんでした。金属の筒管がいい意味が分かりました。
      表皮効果もなるほどです。隙間だらけにしてしまっていたのですね。
      0.67については早くから疑問を持ちシースのPVCの誘電率が支配していることは気がついていました。(これだけは正しかったのですね)

      私はコモン電流をトロ活の簡易RF電流計で測定していますが、殆ど効果が現れませんでした。かえって増えたりしています。

      現在は、144メガの5エレで分岐導体バランを作って試しています。このほうがはるかにコモン電流を阻止できています。
      でも悔しいので別途シュペルトップを試してみたいと思います。
      ご教授いただいたことに留意して再度チャレンジしてみます。もしうまく出来ましたらご報告させていただきます。
      どうもありがとうございました。

  4. mainte より:

    コモンモード電流検出計まで作られているのでしたら完璧ですね。
    当方もピックアップ方式は違うものの、所謂好感度ゲルマラジオ
    みたいなものを作成し、ピックアップ部分を同軸ケーブルに
    摺動させてコモンモード電流を探ったのが1980年初期でした。
    そのころは21MHzのアンテナ製作に没頭しており、
    シュペルトップを試したのもこのころで、この理屈も偶然見つけた
    効果大の物理長が1/8くらいだったことからいろいろ考えたり
    しているうちに気付いたものです。
    144MHzでは頼まれごとの移動用6エレループで使ってみましたが
    26cm前後で効果が確認されました。
    アンテナもアンプも突き詰めていくとやはり理論に戻るのですね。

    ちなみに物理長1/4だと電気長約1/2になってしまいますので、
    解放端は等価的にショートとなり、意味がないものとなるはずです。

    成功されたというご報告を期待しております。

  5. mainte より:

    好感度 ⇒ 高感度 でした・・・

    なお外被がPVCではなくポリエチレンや難燃ポリオレフィンでは
    比誘電率がちがうので、別途計算が必要です。

  6. こげら より:

    ご教授ありがとうございます。アマチュアなのでつい安易に工作しがちです。
    同軸のシースについてはフジクラにも聞きました。芯線のポリエチレンは規定はあるが、シースは規定していないとの回答でした。誘電率はビニルなので巾がありやはり実測が必要なようですね。ただ実測となるとディップメータですが、手持ちのは144メガとなると不安定になってなかなかうまく測定が出来ないのですわ。なのでRF電流を測りながらになりますね。
    まだ実験はしていませんがいい結果を出したいです。
    どうもありがとうございました。

  7. こげら より:

    しばらくでございます。その後できるだけ丁寧に製作をして試してみましたが、どうしても再現が出来ないようです。144メガという波長ではディップ点を捉えるのも苦労ですが、何とかこぎつけてテストしてみましたら、RF電流は変化せず。長さを替えてみても同じでした。もうこの辺で断念しようかと思います。簡単で作り易そうなのに奥が深い感じですね。

    分岐導体バランのほうがはるかに再現性がありこれに決めました。
    mainteさんのアドヴァイスありがとうございました。

  8. 大場窮策 より:

    またまた見落としました。
    遅くなってすみませぬ。。。

    リポートありがとうございます。
    成功したというお知らせでなかったのが残念ですが、
    たぶん製作したシュペルトップの形態や測定環境に
    よるものと思われます。

    ちなみに2mでこちらでやって効果がでたパイプ方式を
    一応書いておきます。

    1 シースの誘電率等に関わらず電気的λ/4を知る。
      (シースに密着しているかどうか等も無視できる) 
      ・ 測定しやすいλ/2を求める。
      ・ 計算上より長めのパイプを用意し同軸ケーブルに被せる。
      ・ あまり必要ないと思われるが、アンテナで終端されたと
        同じ条件になるように、同軸片端の芯線・外部導体に50Ωを接続。
      ・ 同じ端の外部導体とパイプにも50Ωで終端。
      ・ 50Ωのアンテナアナライザーを反対端の外部導体とパイプに 
        最短距離で接続し、目的周波数で共振する長さになるまで
        パイプカッターで切り詰める。
       (その都度終端抵抗をハンダ付けし直し@結構面倒)
      ・ それで得た共振点の約半分がλ/4となる。

    2 平衡度を知る
      ・ 上記で得たパイプ長+αでシュペルトップを製作。
        (リード線分でパイプが短めで共振するため)
      ・ 芯線と外部導体に25Ωシリーズの抵抗を接続し
        その中点に500Ω程度のVRの一方を繋ぎ、もう一方は
        パイプと外部導体のつないだところに接続。
        (平衡アンテナは等価的に中点がグランドに落ちているが
         リアクタンス成分を持っているため。アンバランスになってる
         場合、VRの値により流出するコモンモード電流が変わる。
         平衡アンテナにおいてコモンモードに流出するのは
         等価的なグランドからなので、中点を浮かせたままでは
         正規な平衡度は測れない。)
        * 平衡すればここには電流が流れなくなるので配線長
          などは無視できますが、引き回しは2つの抵抗や
          他の配線に対しバランスを考慮する必要があります。
         
          
      ・  少量のパワーを入れて2つの25Ωの抵抗の両端電圧を測定。
        (リード線が長い測定器を使う場合は、ダイオードで
         検波して抵抗で終端したものを直流的に測定する。)
        ・ ネットワークアナライザ・オシロ等で波形観測が一番ですが
         高周波プローブで電圧をみるのが細工なしで簡単です。
        ・ シュペルトップ以降の同軸ケーブル長は、λ/2*同時期ケーブルの
         短縮率の整数倍とすることで、アンテナアナライザー等使用において
         純抵抗・リアクタンス成分が生の値に近いものをみることができます。

      ・ この状態でのコモンモード電流を測定。
         
      ・ 両端電圧の差がなくなるよう長さを微調整。

      ・ 上記の作業でコモンモード電流が減少していることを
        確認しながら追い込む。

    ・ 調整が終了した同軸ケーブルの給電側にNJコネクタを、アンテナ側に
        リード線を接続しておしまい。

    古い話なのではっきりとは覚えていませんが、
    そのときの使用ケーブルはフジクラの10D2Vで長さが
    約λ/8強の物理長でコモンモード電流が激減したことは
    鮮明に覚えています。

    再現性については2mでは確認していませんので、
    このときは偶然うまくいったということかもしれません。
    ですからご自身で見つけた確実に効果のあるものを
    使用することがベストだと考えます。

  9. こげら より:

    obaqさん

    詳細な製作方法をありがとうございました。
    かなり正確に順序を追ってつくられていますね。
    パイプを使われても誘電体はビニルとしての扱いですね。
    それは先に書かれていた端のボサボサがなく正確な性能があらわれるのですね。

    私はいたって短絡的な方法をとってしまっています。外皮の誘電率を4くらいと見当をつけて網線を被せて、1/4λ長の両端開放の状態でディップメータで確認し先端は銅箔を巻いてケバをなくし、下端を短絡してシュペルトップを構成していきなりコモン電流を計測しています。電圧バランスは確認していませんでした。
    1/2λケーブルの使用はよくやります。遠方での計測が出来て便利ですね。

    分岐導体バランでは電圧のバランスを確認していましたけれど。今回は手を抜いていました。

    また気が治まればチャレンジしてみたいです。それにしても大方のハムは間違った製作の方法を取ってきましたね。OBAQさんに出会えて自分の考えが間違っていなかったことに確信を得ました。
    ただ再現が出来ないのが残念ですが、何時かはリベンジしてみます。