真空管QRP送信機

昨日の続きです。

10MHzCW送信機で現在組んであるものは、ユニット
としては使えません。
いろいろな球でお試しするために、有り合わせの大きな使用済みの
穴あきシャーシを流用している時点でアウトですね。(笑

現時点でで乗っかっているのは、2SK192のVXO基板、6BX6ドライブ
-12DQ6(ファイナル)の構成(しょっちゅう変わる)ですが、
6BX6でキーイングすると少々チャピリ気味で、稀にVXOの
発振が止まってしまうときがあるため、現在は12DQ6での
カソードキーイングです。
で、今度はキークリックが。。。しかも12〜13Wは出ちゃいます。
実用化の予定はないのでそのままになってます。

シャーシ構造は別として回路的に実用化するなら、2SK192と
球(ドライバ)の間にもう1段バッファを入れれば改善
するでしょう。
球のVXOにするなら6CB6や6DK6、12BY7Aあたりを軽く使った
ドライバー段でキーイング、ファイナルは水平出力管の
手持ちで選ぶなら12DQ6では大きいので、一回り小さな
12BQ6あたりが候補になるでしょう。
12BQ6でもPd11Wとまだ大きいので、プレートやSG電圧を
下げなければなりません。
もちろん6146などの送信管もゴロゴロしてますが、5Wなら
小さ目の2E26あたりか?

DSC_0134


 MIXer6U8・DriveKeying12BY7A ファイナルはどれにしましょ。 

トランシーブ操作なら6U8や6BL6でVFOとBFOをミキシング
しますが、6M-HH3や6J6などのカソード共通双3極管
あたりでも面白いと思います。
後は同じ構成で良いかな。

BFOはXtalフィルターの中心周波数と同じ周波数の発振子を
使っていて、送信のときはそのままの周波数で、受信のときは
VXOにして受信トーン分だけ周波数を下げるので、1個の
発振子でOKです。

5〜10W程度のCWモノバンダーで、一度調整したらそれ以上
いじらないと決め込めば、受信機感覚で製作できちゃいますね。
ファイナルのシールドケース用メッシュ板は必要ですが、
両面基板方式だと製作時間は半減できます。

あ、忘れていました。
中和が必要な場合を考えて構造を決定しましょう。
ドライバーの12BY7Aなどは入出力とも下側なので
配線は楽ですが、ミゼットVC等の調整は上または
横からできるようにしておかなくてはいけません。
ファイナルは入力はソケットより下、プレートが上が
通常なので貫通端子が必要です。
中和はいらないと思っても、動作不安定などで後から
付けたくなる場合も想定し、貫通端子は予め用意しておく
ほうが無難で、要らなきゃ使わないだけですから

蛇足ですが、ミゼットVCなどの耐圧が低い場合は、
シリーズに固定Cを抱かせ掛かる電圧を分圧します。
中和用VCはロータ・ステータ共にグランドから浮くので、
抱かせる固定Cをプレート側に付けることで、調整用
ドライバーの先などが直接プレート(B電圧)に触れる
ことを避けることができます。
と言っても分圧された電圧はちゃんと掛かっているので
取扱要注意にはかわりありません。

さて、使う使わないは後ほど考えるとして、とりあえず
送信ユニットを作っちゃいますか。(笑

HOME

おすすめ