RRC-1258 MKⅡ

昨年クラブ局用にと寄贈していただいた
セパレート型無線機とインターネットで
リモートコントロールが可能なRRC-1258 MKⅡが
手つかずで置っぱになっていました。
フロントパネルと本体がセパレートになるなら
接続ケーブルの代わりにLANやインターネットを
使ってリーモートできるという優れものです。
せっかく寄贈していただいたのにずっと心苦しく
思っていたので、とりあえずローカル環境で
お試ししてみることに。

コントロール側

本体側

お使いだったものなのできっとIPアドレスは
同じネット-ワークに設定されているだろうと
勝手に決めつけ、接続後電源スイッチをオン
にしてみましたが、反応がなくディスプレーも
全く表示しません。
きっと両者のLAN環境が異なるため、プライベート
IPアドレスのネットワーク部が違っているためと
思い設定し直すことにしました。

RRC-1258 MKⅡにはシリアルポートが付いています。
ろくに取説も読まずにパソとの接続はシリアル
ポートと決めつけてしまいました。
シリアルポートが付いているPCはありますが
古いパソでしかもケーブルが見当たらない。。。
USB変換ケーブルは貸出中です。^^;;

変換ケーブルが返却されるまでダメかと諦めた後
他のことを調べたくて取説を読むとUSBで接続できる
とあり、本体にminiタイプBがあるのを発見。
先に取説読めよ。。。ですよね。@イツモノコト
タイプAとmini-BってたしかあったはずとUSBなどの
ケーブルを入れてあるケースを引っ掻き回したら
3本出てきました♪@ついでに整理。


    手前の3本。
    多くはタイプAの延長ケーブルですが、HDMIや
    USBとS-ATAなどのケーブルも出てきました。@要整理整頓

ここで連れ合いからの帰るコールで作業中止。
広げる場所がなかったので居間を作業場にしたので
とりあえず本日はここまで。
メーカサイトからソフトをダウンロードして
インストールとIPアドレスの設定などはできるので
寝る前にやってみようと思います。
明日は連れ合いはお休みなので店開きが出来ない
ため再挑戦は明後日かな。

mini-Bはもう使わないだろうから捨てようと
考えたことがありましたが、なんでも取って
おくものです。(笑

みなさん良い初夢を。

HOME

おすすめ

2件のフィードバック

  1. OQQ より:

    Oba-Q様
    せっかくのお正月休暇ですが、お忙しいですね。
    小生はMMANAを使い始めました。
    最適化のやり方がいまいち理解できない状況に陥っておりますが。
    SOSを送ることになるかもしれません。
    その節はよろしく尾根g死いたします

  2. Qsaku より:

    MMANAの最適化は慣れが必要かと思います。
    以下は拙生のやり方の一例です。

    単純なDPや単ループなど

    1 jxのみスライドを最大にし他を全て下げきって全エレメントで
     最適化する。 
      高さなどの環境による共振時のインピーダンスを探る
      ということです。
    2 偶然50Ω付近でVSWRが問題ない場合を以外は
      それに見合ったマッチング回路を考える。
     例 ループアンテナでjxがゼロ近辺の時、Rが100Ω以上
       あるアンテナの場合、電気長λ/4の75Ωケーブルによる
       Qマッチが考えられます。
       75ΩケーブルによるQマッチは片端が50Ωなら反対端は
       75×75/50=112.5Ωにステップアップされますので
       表示ーオプションー環境設定タブにあるSWR計算機順Zに
       112.5Ωと入力しすると計算結果は50Ωではなく112.5Ωに
       対するSWRに変更されます。

       よほど環境が特殊でない限り、DPやIVの共振時のZは
       50Ω近辺に収まるのでマッチングは必要ないでしょう。   

       50Ωより下がるGPなどの場合はヘアピンも使えますが
       ヘアピンの計算の説明は長くなるのでここでは省きます。
       簡単にトロイダルコアよるステップアップとするなら、
       トリファイラ巻きで巻数比3:2なら22.2Ωにマッチング
       しますので22ΩをSWR計算機順Zに入力します。
       バイファイラ巻きで巻数比2:1なら12.5Ω、4:3なら
       28.125Ωです。
       
    3 上記のような固定ZによるマッチングでSWR特性に満足
      出来ない場合はjxではなくSWRのバーのみ最大にして
      再度全エレメントで最適化してみる。

    最後はカット&トライとするなら目安としてはこんなもんで
    始めてしまいます。

    やると簡単に終わるものも書くと長いですね。。。
    コメントに書く内容量ではなさそうなので、分割数の設定や
    八木アンテナなどの最適化については次回どこかに
    続きを書きます。

    勿論躓いたところや緊急性のあるものはどんどん
    質問してみてください。